愛知県豊田市にある香嵐渓は、紅葉が美しいことで有名です。
秋になるともみじまつりを開催しており、期間中は紅葉がライトアップされてとても美しい風景を見ることができます。
香嵐渓は毎年約80万人の観光客が訪れるほど人気の紅葉スポットですが、期間中は恐ろしいほど渋滞します。
駐車場は限られているので、渋滞にハマった挙句、駐車場がいっぱいで紅葉を見ずに帰宅するという悲しい出来事が起きることもしばしば。
今回はそんな悲しい思いをする人が少しでも減るように、香嵐渓の駐車場と渋滞の回避方法、迂回路までを紹介していきます。
香嵐渓の駐車場は常設と臨時の2種類がある
香嵐渓の駐車場は常設と臨時の2種類があり、基本的にどこの場所も大混雑しています。
特に香嵐渓に一番近い常設の駐車場は平日や土日関係なく混んでいることがほとんどです。
しかし中には穴場の駐車場というものも存在します。
土日や祝日なら臨時駐車場がおすすめ!穴場だからすぐ停められる
土日や祝日に香嵐渓にいくのであれば、臨時駐車場に停めることをおすすめします。
常設の駐車場に比べて香嵐渓までの距離が少し遠いのがネックになりますが、駐車可能台数が多いので早い時間であれば車を停めることができます。
香嵐渓に近い駐車場に停めることは困難ですし、そこに向かうまでの道も混んでいるため少し遠い場所に停めて歩いた方が確実に早いです。
ただし臨時駐車場があいているのは土日と祝日のみなので、平日に行くときは常設の駐車場に停めてください。
では臨時駐車場の情報を見ていきましょう。
臨時駐車場の情報まとめ
[googlemaps https://www.google.com/maps/d/embed?mid=19dHCVkkFsqFgg6u0LRABxbS7Xs3w4Njl&w=640&h=480]
臨時駐車場は、合計で3ヶ所あります。
駐車場自体の距離が離れているため、道順からして最初に足助グラウンドをが空いているかを見たあとに、空いていなければ足助小学校、最後に足助中学校を見て回るとスムーズです。
①足助小学校
足助小学校へ入るための道が少し分かりづらいので注意が必要です。
歩道橋を越えて次の曲がり角を左に入ることを覚えておきましょう。
料金 | 500〜1,000円 |
---|---|
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町今岡33-2 |
収容台数 | 200台 |
香嵐渓まで | 徒歩15分 |
②足助中学校
足助中学校への道は比較的分かりやすいです。
駐車場に向かう道も広く、臨時駐車場の中では香嵐渓に一番近いのでおすすめです。
料金 | 500〜1,000円 |
---|---|
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町梶平58 |
収容台数 | 150台 |
香嵐渓まで | 徒歩20分 |
③足助グラウンド
香嵐渓に向かう際に、一番最初に見えてくる駐車場が足助グラウンドです。
香嵐渓から最も遠い駐車場ではありますが、収容台数が多く比較的空いていることが多いので、歩くことが苦痛でない人は足助グランドに停めましょう。
料金 | 500〜1,000円 |
---|---|
住所 | 〒444-2424 豊田市足助町真弓5-1 |
収容台数 | 400台 |
香嵐渓まで | 徒歩25分 |
常設の駐車場は狭いので停められる台数が少ない
平日に香嵐渓に行くのであれば、常設の駐車場を利用しましょう。
ただし常設の駐車場は狭いため、ライトアップの時間帯は混雑していて駐車できない場合があります。
常設の駐車場に車を停めるときは、混雑しそうな時間は避けて早めに行動することをおすすめします。
常設駐車場の詳しい情報は以下のとおりです。
常設駐車場の情報まとめ
[googlemaps https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1llO7FHVINJ7vQ3dsZAROFgWFUyAfWf0w&w=640&h=480]
常設駐車場は全部で7ヶ所あります。
どの駐車場も狭いため、気を付けて駐車しましょう。
①宮町駐車場
香嵐渓に最も近い駐車場です。
マイクロバスなども停まるため、混雑必須となっています。
料金 | 1,000円 |
---|---|
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町宮平39-8 |
収容台数 | 200台 |
バイク駐車 | 有 |
車椅子駐車場 | 有 |
香嵐渓まで | 徒歩10分 |
②足助支所の駐車場
足助支所の駐車場は広いため停めやすいですが、ここも混雑必須です。
バイクの駐車場があるので、バイクに乗っている人にはおすすめの駐車場になります。
料金 | 1,000円 |
---|---|
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町宮ノ後26-2 |
収容台数 | 120台 |
バイク駐車 | 有 |
車椅子駐車場 | 無 |
香嵐渓まで | 徒歩10分 |
③西町第二駐車場
西町第二の駐車場は場所がわかりやすいです。
しかし収容台数が少なく駐車スペースも狭いため、大きい車に乗っている人には向きません。
料金 | 1,000円 |
---|---|
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町飯盛26 |
収容台数 | 70台 |
バイク駐車 | 無 |
車椅子駐車場 | 有 |
香嵐渓まで | 徒歩10分 |
④西町第一駐車場
西町第一駐車場は、横に長い駐車場です。
収容台数が少ないため、空いていることが少ないです。
料金 | 1,000円 |
---|---|
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町西町25-4 |
収容台数 | 30台 |
バイク駐車 | 無 |
車椅子駐車場 | 無 |
香嵐渓まで | 徒歩10分 |
⑤川見駐車場
川見駐車場は、駐車スペースが広いため停めやすいです。
ただし香嵐渓から少し離れているため、歩く必要があります。
料金 | 1,000円 |
---|---|
住所 | 〒470-0506 愛知県豊田市川見町125 |
収容台数 | 100台 |
バイク駐車 | 有 |
車椅子駐車場 | 無 |
香嵐渓まで | 徒歩10分 |
⑥落部駐車場
落部駐車場は、足助中学校の近くなのでかなり歩く必要があります。
駐車スペースも狭いため、足助中学校に停めることをおすすめします。
料金 | 1,000円 |
---|---|
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町一ノ谷34-4 |
収容台数 | 60台 |
バイク駐車 | 無 |
車椅子駐車場 | 無 |
香嵐渓まで | 徒歩15分 |
⑦足助中央駐車場
足助中央駐車場は、足助小学校の近くの駐車場です。
歩道橋を右に曲がると見えてきますが、わかりにくい場所にあるので見落とさないように気を付けましょう。
料金 | 1,000円 |
---|---|
住所 | 〒444-2424 愛知県豊田市足助町今岡 |
収容台数 | 90台 |
バイク駐車 | 無 |
車椅子駐車場 | 無 |
香嵐渓まで | 徒歩20分 |
シーズン中は駐車料金が高め!無料駐車場はない
香嵐渓の駐車場は、もみじまつり開催中のみ駐車料金が上がります。
常設の駐車料金はシーズン中は1日1,000円と決まっていて、臨時駐車場は混み具合によって1日500〜1,000円と料金が変わります。
無料駐車場はないの?と思われる人も多いと思いますが、残念ながら香嵐渓に無料駐車場はありません。
少しでも安い駐車場となると、民間の駐車場がおすすめです。
ただし収容台数が少ないため、すぐに埋まってしまう可能性が高いです。
見つけたらすぐに駐車するようにしましょう。
夏や冬のシーズンオフ期間は、駐車料金が500円に下がります。
香嵐渓がある愛知県豊田市足助町は紅葉以外にも、歴史遺産や神社など観光する場所がたくさんあるので、シーズンオフの期間に観光してみるのもいいかもしれませんね。
バイクの駐車料金は300円と車よりも安い
駐車場によっては、バイクを駐車できる場所もあります。
バイクの駐車料金は300円で車よりも安いため、バイクで香嵐渓にいくのもいいかもしれません。
ただし渋滞に巻き込まれると、車とは違って休めないので、渋滞が緩和されている時間帯もしくは迂回路を通るようにしてください。
ここからは渋滞を回避するための迂回路と方法について紹介していきます。
香嵐渓の渋滞を回避するための迂回路や方法を紹介|稲武方面からアクセスしよう
記事の冒頭でも記述したように、もみじまつり期間中は香嵐渓に向かう道が恐ろしいほど渋滞します。
特に国道153号線の渋滞がひどく、抜けるまでに1時間半以上かかることも。
通常時であれば国道153号線を通って香嵐渓に向かっても15分で到着できることを考えると、どれほどひどい渋滞なのかがよくわかります。
そんなひどい渋滞にハマりたくない人がほとんどだと思うので、まずは渋滞を回避するための迂回路を紹介していきます。
猿投グリーンロードを通る場合は枝下ICで降りよう
[googlemaps https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1MJuGCNyDeIcAmcN-HLjUnM-kPDqTbIiR&w=640&h=350]
猿投グリーンロードを通って香嵐渓に向かう人は、力石ICではなく、手前の枝下ICで降りるようにしてください。
降りたら東方向に県道11号を進みます。
間違っても力石ICで降りることがないようにしましょう。
力石ICで降りてしまうと、国道153号線の渋滞に巻き込まれてしまいます。
東海環状自動車道を利用したら豊田勘八ICで降りてから豊田市内に向かう
[googlemaps https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1C-N4OOwd7RGjCLYH-r6rU6TOlxy_e3Eh&w=640&h=350]
東海環状自動車道を利用したら豊田勘八ICで降りて、豊田市内に向かいましょう。
上述したとおり、国道153号線の渋滞に巻き込まれるとしばらく身動きが取れなくなってしまいます。
一度豊田市内に入ってから県道11号線に進み、県道33号線を目指すとスムーズに香嵐渓に向かうことができます。
とても大回りになってしまいますが、渋滞にハマるより確実に早く到着することが可能です。
どうしても大回りしたくない人は、渋滞に巻き込まれない方法を取ってください。
朝7時までに香嵐渓に到着しておくと渋滞にハマらない
国道153号線が混み始めるのは、朝の8時からです。
渋滞にハマりたくない人は、朝の7時には香嵐渓に到着しておくように家を出ると、比較的スムーズに香嵐渓に着くことができます。
朝の7時に着いても何をしたらいいのかわからない、という人は紅葉以外にも歴史遺産や神社などを見て回ってみてはいかがでしょうか。
朝に神聖な場所に行くとなんとなく気持ちがしゃんとするので、1日を有意義に過ごせそうです。
ライトアップが見たい人は14時を目処に香嵐渓に到着するとベスト
香嵐渓のライトアップが見たい人は、14時を目処に香嵐渓に到着しておくと酷い渋滞に巻きこまれません。
14時は朝から香嵐渓を楽しんでいた人が帰っていき、ライトアップが見たい人はまだ到着していない絶妙な時間です。
早朝よりは混みますが、ピークの渋滞に比べると、とてもスムーズに香嵐渓に到着することができます。
ライトアップまでは、昼間の紅葉を楽しんだりグルメを堪能したりして時間を潰しましょう。
香嵐渓といえば、香嵐渓広場で食べられる刀削麺が有名です。
香嵐渓にいった際は、ぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか。
刀削麺が食べられる場所はこちら!
(画像引用元第64回 香嵐渓もみじまつり | 豊田市足助観光協会)
2019年の混雑ピークは月末周辺の週末
渋滞を避ける最後の手段として、混雑ピークの時期を避けるという方法もあります。
2019年は、11月23〜24日、30日あたりが最も混雑する時期です。
ただし一番混雑するのは紅葉が最も綺麗な時期なので、それを見られないとなると少し寂しい気もしますね。
時間がある人は平日に足を運ぶと、渋滞にハマることなく一番綺麗に色付いた状態の紅葉を見られますよ。
ツイッターで現在の渋滞情報を調べるのもおすすめ
渋滞の回避方法として、ツイッターで現在の渋滞情報を調べるのもおすすめです。
ツイッターで「香嵐渓 渋滞」と調べると、たくさんの人が渋滞情報を呟いています。
つぶやきを見ながらスムーズに行けそうな時を見計らって家を出ると、スムーズに香嵐渓に行けそうです。
渋滞を回避して香嵐渓で素敵なひと時を過ごそう
今回紹介した香嵐渓の駐車場の情報と、渋滞を回避するための迂回路や方法は役に立ちましたでしょうか。
紅葉といえば秋の風物詩です。
渋滞を回避して、紅葉を見ながら秋を満喫しましょう。