愛知県豊田市の夏も終盤に差し掛かり、秋が近づいてきました。
秋のビッグイベントといえば、三河地方三大祭りのひとつである挙母祭りですよね。
2019年は令和初ということもあり、参加する氏子にもより一層気合が入っているように感じます。
例年と違って今年は山車が豊田市駅に集まるので、ひと味違ったパフォーマンスも期待できそうですね。
では、新元号初の挙母祭りの日程を詳しく紹介していきます。
豊田市の挙母祭り2019年の日程はいつ?試楽祭から本楽祭までをチェック
2019年の挙母祭り開催日は、10月19日と20日の2日間です。
- 2019/10/19 (土) 試楽祭
- 2019/10/20 (日) 本楽祭
お祭り当日は、氏子による行事が立て続けに行われます。
試楽祭と本楽祭で、執りおこなわれる行事が異なるため、山車の出発や紙吹雪が見たい人は日程を確認しておきましょう。
試楽祭と本楽祭それぞれの日程について、以下で詳しく紹介していきます。
10月19日(土)試楽祭のスケジュール
試楽祭では、主に八輌の山車が町内を練り歩きます。
当日に練り歩く場所と時間は、以下のとおりです。
行事 | 場所 | 時間 |
---|---|---|
お祓い・お越し太鼓 | 挙母神社・下町地区 | 5:30〜 |
三町曳き・町内曳き | 樹木地区・下町地区 | 9:00〜12:00 |
町内曳き・5町引き | 樹木地区・下町地区 | 13:30〜16:00 |
七度参り | 挙母神社 | 19:00〜21:00 |
お起し太鼓 | 樹木地区 | 00:00〜 |
試楽祭の日中は町内曳きがメインとなり、挙母神社の周辺地域で山車を見ることができます。
[box class="box26" title="町内曳きって?"]
山車曳きをしながら町内を練り歩き、起こし太鼓(太鼓や笛)によってお祭りの始まりを知らせる行事。
[/box]
6メートル以上にもなる山車を曳く光景や、太鼓や笛によるお囃子の音色は、自然と気分が高揚します。
子供達が一生懸命山車を曳く姿もまた、下町の情緒が溢れていて感慨深いです。
夜になると、挙母神社内に戻ってきた氏子が七度参りをおこないます。
[box class="box26" title="七度参りとは"]
地域の子供達や氏子が、境内を7周回りながら神前でお参りをする儀式。
[/box]
七度参りの時間帯は、挙母神社の敷地内が氏子と見物人でいっぱいになります。
氏子が境内を力一杯駆け抜けるシーンもあり、その迫力は圧巻です。
七度参りは21:00までとなっているため、夜に挙母神社へ出向いても十分に楽しめますよ。
なお、試楽祭当日のお祭り自体は、夜中の00:00頃までおこなっています。
他の地域のイベントと違って、夜中までお祭りが楽しめるのは嬉しいポイントです。
とはいえ、翌日の本楽祭ではメインイベントがあるため、ほどほどにしておきましょう。
10月20日(日)本楽祭のスケジュール
本楽祭では、毎年16:00からメインイベントである山車の曳き出しがおこなわれます。
山車が出発する瞬間が一番盛り上がるため、遅れないよう早めに境内へ向かいましょう。
本楽祭当日の詳しい日程は、以下のとおりです。
行事 | 地域 | 時間 |
---|---|---|
山車七輌が集合して挙母神社前に移動 | 城門跡(豊信本店前交差点) | 9:00〜 |
式典 | 挙母神社前 | 9:30〜 |
境内へ曳き込み | 挙母神社 | 10:00〜 |
獅子舞・神事 | 挙母神社 | 10:30〜 |
(喜多町)七福神踊り | 挙母神社 | 11:10〜 |
(本町)子供歌舞伎 | 挙母神社 | 11:30〜 |
神社/神輿渡御 | 町内を巡回する | 12:30〜 |
山車の曳き出し | 挙母神社 | 16:00〜 |
泣き別れ | 豊信本店前交差点 | 16:35〜 |
奉納花火 | 矢作川河川敷 | 18:30〜19:30 |
本楽祭の当日は、山車八輌が全て挙母神社内に曳き込まれます。
境内が狭くなり、見物客の多い本楽祭は身動きが取れない状態になることも少なくありません。
とくに、山車が出発する30分前は見物客による混雑が予想されるため、早めに山車付近で待機しておくのがおすすめです。
出発予定時刻までは、それぞれの山車の付近でお囃子による演奏や、菓子まきをしています。
早めに山車の付近で待機をすれば、菓子まきの際に大きなぬいぐるみをゲットできるかもしれません。
今年は豊田市駅前に山車八輌が集まる!
2019年の挙母祭りは例年と違い、豊田市駅前に山車八輌が勢揃いします。
令和になって初めての挙母祭りのため、例年とはひと味違った演出が楽しめます。
豊田市駅は挙母神社よりも敷地が広いため、勢揃いした八輌の山車全体の写真を撮るなら、絶対に豊田市駅前がおすすめです。
ただし山車八輌が豊田市駅に集まるのは、10月20日(日)の16:30の一回のみとなっているため、遅れないように注意をしてください。
私は毎年喜多町の山車の出発を待って移動を開始しますが、華車の写真を狙っている人は、先頭と同時に移動を開始する方が無難です。
奉納花火は本楽祭の夜18:30から〜ビール片手に最高の花火!
奉納花火は、本楽祭の18:30から19:30までの1時間に打ち上げられ、誰でも無料で観覧できます。
祭りの終わりを締めくくる盛大な花火は、見ている人の心を掴むこと間違いなしです。
秋の涼しい気温の中、ビール片手に花火を見れば、至福のひとときが過ごせますよ。
奉納花火は、本楽祭の行事「泣き別れ」が終了したのち、矢作川河川敷にて打ち上げられます。
挙母神社からも十分大きく見えますが、花火が打ち上げられる瞬間まで見たい人は矢作川河川敷での観覧がおすすめです。
挙母祭りの見どころは町中に舞う紙吹雪!他では見られない演出が素敵
挙母祭りの一番の見どころは、なんといっても町中に舞う紙吹雪です。
赤や黄色、紫など様々な紙吹雪がとめどなく頭上に舞い降ります。
それぞれの山車から撒かれる色とりどりの紙吹雪は、まさに雪そのもの。
誰もを魅了してしまう、その美しい光景は、挙母祭りでしか味わうことができません。
紙吹雪やくす玉など、八輌の山車それぞれの演出は、氏子たち自身の手によって作り上げられているそうですよ。
八輌の山車を曳く氏子達の迫力がヤバすぎる
挙母祭りの見どころとして、もうひとつ紹介したいのが、山車の引き出しです。
とくに山車が出発する瞬間は、氏子達の迫力に圧倒されてしまうほど。
神社中に砂埃が立つほど、力いっぱい山車を引く氏子達の姿は見る者に感動を与え、神社の敷地内からは歓声が響き渡ります。
神社の鳥居を曲がる瞬間は、難易度が高いゆえに事故が起こることもあり、それだけの力や技術が必要であることがわかります。
挙母神社の敷地内から豊田市駅前まで屋台が勢揃い
挙母祭りは、愛知県のイベントの中でもとくに屋台が多いのが特徴です。
神社の入り口から出口までずらりと屋台が並び、裏道や豊田市駅まで途切れません。
さらに挙母祭りの屋台は流行に敏感で、その年に人気になった食べ物や飲み物はすぐに取り入れているのが嬉しいポイント。
2018年にはチーズハットグやタピオカミルクティーなど、流行をいち早く取り入れた屋台で賑わっていました。
それぞれの屋台で他店とは違うサービスをしているため、同じ食べ物でも違う味を楽しむことができます。
挙母祭り2019年の交通規制情報
挙母祭りでは、山車曳き出しに合わせて交通規制や一部の規制がかかります。
交通規制がかかるのは、以下の12つの地域です。
[list class="li-check"]
- 挙母神社周辺
- 久保町
- 昭和町
- 竹生町
- 喜多町
- 桜町
- 西町
- 神明町
- 小坂町
- 樹木町
- 常盤町
- 上挙母町近辺
[/list]
上記の地域では、山車曳き出しの時間に合わせて通行止めが発生します。
交通規制の範囲は日程によって異なるため、車で挙母神社に向かう人は、下記を参考にしてください。
10月19日(土)試楽祭当日の交通規制
試楽祭当日は、山車を曳きながら各地域を周るため、広い範囲で交通規制がかかります。
久保町から小坂長にかけて一時交通規制がかかるため、通行できなくなる時間帯を把握しておきましょう。
樹木町およびKITARA前の大通りは10分以上の通行止めが敷かれるため、付近の駐車場は避けておくのがベストです。
交通規制がかかる予定時間は、以下を参考にしてください。
画像引用元: 挙母祭り公式HP
画像引用元: 挙母祭り公式HP
10月20日(日)本楽祭当日の交通規制
本楽祭の当日は混雑が予想されることもあり、10分以上の通行止めが敷かれる地域が多くなります。
特に樹木町5丁目付近や桜城跡公園付近は、通行止めとなる道路が密集しているため、徒歩で行動をしましょう。
豊田市美術館の付近は規制がかからないため、駐車場選びにはベストなポイントです。
本楽祭当日の交通規制予定時間は、下記を参考にしてください。
画像引用元: 挙母祭り公式HP
画像引用元: 挙母祭り公式HP
豊田市駅周辺は大幅に交通規制がかかる
挙母祭りの当日は、豊田市駅周辺で広く交通規制が敷かれます。
特に今年は山車八輌が豊田市駅に集合するため、例年よりも規制対象区域が広いため注意が必要です。
また、豊田市駅周辺は見物人の通行量が増えることから、自動車における移動がしずらい状況となります。
フリーパーキングにおいても規制範囲内の場合は出庫が難しくなるため、あらかじめ規制範囲外の駐車場を選んでおきましょう。
挙母祭り当日は駐車場の混雑が避けられないため、人通りの少ない脇道にあるフリーパーキングがおすすめです。
駐車場は大通りよりも脇道がおすすめ
挙母神社への来場時に混雑を避けたい場合は、大通りの駐車場よりも一本道を外した脇道にあるフリーパーキングがおすすめです。
脇道の駐車場は大通りと比べて広く、駐車できるスペースが多くなっています。
脇道なら交通規制がかからない場所もあるため、出庫時に困ることもありません。
満車になることも少ないため、混雑時でも速やかに駐車ができるのは嬉しいポイントです。
では、脇道で比較的満車になりにくいおすすめの駐車場を紹介します。
元城駐車場
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3264.921528992959!2d137.15666695100626!3d35.083693370020264!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6004a0410fc51f01%3A0x36a8ef76975e1600!2z5YWD5Z-O6aeQ6LuK5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1566882622951!5m2!1sja!2sjp&w=400&h=250]
住所 | 愛知県豊田市元城町1丁目43 |
---|---|
挙母神社まで | 徒歩5分以内 |
元城駐車場は、桜城址公園の目の前にあります。
挙母神社へ向かうには、国道248号線方面に5分ほど歩くと到着します。
西町丸太パーキング
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3264.838651633876!2d137.15551695112222!3d35.08576398024097!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6004a04029193a45%3A0x66865c3308bc2623!2z5Li45aSq44OR44O844Kt44Oz44Kw44OT44Or!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1566962341672!5m2!1sja!2sjp&w=400&h=250]
住所 | 愛知県豊田市西町1丁目133 |
---|---|
挙母神社まで | 徒歩15分 |
西町丸太パーキングは、豊田参合館の付近に位置する駐車場です。
挙母神社から少し遠いように思えますが、豊田市駅のロータリーを通るように向かえば、周辺の屋台を楽しみながら移動ができます。
児ノ口駐車場
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3264.731401206102!2d137.1592919510062!3d35.08844336976346!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6004a069eeab8f83%3A0x42be48f4833d1f2d!2z5YWQ44OO5Y-j6aeQ6LuK5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1566882775982!5m2!1sja!2sjp&w=400&h=250]
住所 | 愛知県豊田市久保町3丁目27-10 |
---|---|
挙母神社まで | 徒歩10分 |
児ノ口駐車場は、西松屋豊田日之出店の近くにあります。
248号線をまっすぐ進むと、10分ほどで挙母神社に到着します。
臨時駐車場は設置されないので要注意
挙母祭りの当日は、民間による臨時駐車場の設置がありません。
挙母神社自体の駐車場は立ち入りができないため、付近にあるフリーパーキングを利用しましょう。
豊田市駅周辺の駐車場は満車になりやすいため、あらかじめいくつか駐車場を調べておくと、待ち時間を回避できます。
挙母神社付近の駐車場を今すぐ知りたい人は、フリーパーキング公式ホームページを参考にしてください。
今年の挙母祭りは一味違う!令和初の華車「竹生町」に期待
2019年の挙母祭りは、八輌の山車が豊田市駅に集まるということもあり、例年とは違った演出となっています。
記念すべき令和第一号の華車は竹生町に決まり、パフォーマンスに期待が高まるところです。
竹生町の山車には他町では見られない松石書額があり、写真映えも間違いなしです。
皆さんも是非、令和初の華車と町中に舞う花吹雪を見に行ってみてはいかかでしょうか。